
見つけたら駆除、嫌な
巣も張らせない
クモは、特別薬剤に対して強いわけではありません。クモを駆除したいときは不快害虫用エアゾールなどで簡単に駆除できます。
クモのもうひとつの害が、巣を張ることです。駆除は簡単ですが、駆除してもその後に巣が残ります。一度張ってしまったクモの巣はホウキで取るなど物理的に除去するしかありません。
だからこそ、クモが巣を張る前の対策が必要。有効成分+シリコーンコートの効果で、駆除はもちろん、クモを忌避させて巣を張らせないようにするクモ専用エアゾールが便利です。

ムシオくん
クモの巣はお化け屋敷にもつきものだよね。
自転車に乗ってたら時々、クモの巣に引っかかることがあるよ。せっかく爽快に風を切ってるのに、一気にその日の運勢が悪くなった気分になるよ。。。
セアカゴケグモの駆除

セアカゴケグモは本来、東南アジアやオーストラリアに生息している毒グモです。1995年大阪府高石市で初めて発見され、大阪府南部や兵庫県南西部で広く発見され、現在では全国的に拡がっています。
攻撃性はなく、素手で触らなければ咬まれることはありませんが、咬まれると激しい痛みとともに、局所の腫れ、めまい、嘔吐などの症状が見られます。
ベンチの下、側溝のふたや裏側、ガードレールの支柱、墓石など、日当たりがよく適当な隙間がある場所に巣を張り生息しています。
セアカゴケグモも他のクモと同様に、クモ専用もしくは不快害虫用エアゾールなどで駆除できます。

虫博士
発見された当時はマスコミでも取り上げられましたが、阻止は難しく、外来種として日本に定着し始めてしまいました。
物流によって「虫流」もさまざまな種で起こっているのが気がかりです。
クモを知る
クモの種類や生態、害について学び、より万全な対策を心がけましょう!