

ムシオくん
コバエと一口に言うけれど、それは総称であって、実際にはとてもたくさんの種類がいるよ。それぞれに生態があって見た目もみんな似ているから、駆除が難しいんだよ。
コバエの種類・生態
コバエは、ショウジョウバエなどの小さなハエの総称で、「コバエ」という名前のハエは存在しません。コバエと呼ばれるものの中には、ショウジョウバエ、キノコバエ、ノミバエ、チョウバエなどが含まれ、種類によって発生場所は異なります。
ショウジョウバエ

色 | 黄赤色 |
---|---|
種類の数 | 日本では約260種 |
生息場所 | 生ゴミに発生し、特に腐った果実を好むコバエ。 食品にたかることが多いため、台所が主な活動範囲です。 |
ノミバエ

色 | 黒褐色 |
---|---|
種類の数 | 世界では約2,400種が記録されているが、日本では約20種 |
生息場所 | 腐った植物、ゴミなどに発生し、俊敏に飛んだり、食卓や台所などを歩き回ったりします。 小さく動きが俊敏であるため、色々な食品、特に肉などに潜り込んで産卵することがあり、食品衛生上も重要な問題となっている害虫です。 |
キノコバエ

色 | 灰黒色 |
---|---|
種類の数 | 約150種 |
生息場所 | キノコバエの成虫は湿気が多く薄暗いところ、腐った植物の周りを好みます。 そのため、観葉植物の腐葉土に混入した卵から成虫が室内に発生するケースが多くみられます。 餌は、観葉植物の土に生える真菌類(キノコなど)や観葉植物そのもの(養分を茎から吸う)です。 |
チョウバエ

色 | 黒色 |
---|---|
種類の数 | 日本では約50種 |
生息場所 | 体の表面に毛が密生しています。 湿地や沼などの水際が主な生息地です。 お風呂や台所の排水まわり、下水管などのヘドロから発生。室内に侵入することが多く、夜行性のため昼間はトイレの壁などで静止しています。 |
コバエの害
病原菌などの媒介はしませんが、見た目に不快。植物や糞(フン)尿にたかるため食品工場や飲食店に深刻な被害をもたらすことがあります。有効な対策としてはコバエの発生しやすい環境をつくらないこと。清潔にする、生ゴミを捨てる、掃除をこまめにするなど、誘引源を極力減らすことが重要です。
コバエの駆除方法
おすすめ商品
コバエの習性を研究して生まれた、セットして置くだけのコバエ誘引殺虫剤。