
カメムシの生態
カメムシの種類は多く、日本だけでも約1,300種いると言われています。強い悪臭の分泌液を出すことで有名なカメムシですが、成虫の中脚と後脚の間にある臭腺開口部から悪臭を放っています。
真冬の越冬時期を除きほぼ1年中見られますが、家屋への浸入や大量発生による被害が多くみられる季節は秋。9月頃になると晴れた日を選び、越冬場所を求めて一斉に移動します。
その悪臭に由来した方言があり、ヘクサムシやヘッピリムシなど様々な呼び方をされています。

ツヤアオカメムシ
14~17mm

クサギカメムシ
13~18mm

キマダラカメムシ
20~23mm
カメムシの害

寒さが苦手なカメムシは、カメムシは洗濯物などについて家の中に侵入することも多いので注意が必要です。洗濯物をとり込む際にはカメムシが付いていないか、またカメムシの卵が洗濯物に産み付けられていないかをチェックしましょう。
カメムシはわずか2~3mmの狭い隙間からでも屋内に侵入してしまいます。一部の種類のカメムシは成虫で越冬するため、秋に集団で家屋内に侵入することがあり、侵入すると翌年の春まで居座ることも。その間悪臭を放ち続ける大変厄介な害虫です。
カメムシの駆除方法
おすすめ商品
2WAYノズルで高いところのカメムシ、洗濯物についたカメムシもしっかり退治。