アース製薬

こんなに簡単なら、
もっと早く
やれば良かった!

Category

お風呂掃除のコツ

お風呂の浴槽、床、ドア、天井の汚れを効率的に落とすお掃除方法

「こまめに掃除していたつもりなのに、いつの間にかガンコな汚れがこびりついていて、見るのも嫌だ……」

「お風呂は色々なところを掃除しなきゃいけないからめんどくさい」

お風呂掃除には、そんなイメージを持っている人が多いはず。

このコラムでは、浴槽、床、壁、天井、ドアの掃除のコツをご紹介。エリアごとにお掃除方法を変えてみると、面積が広くてお掃除が大変な場所も効率的に汚れを落とすことができます。大掃除のタイミングや、日々のお風呂掃除の時にぜひ活かしてみてください。

目次

浴槽は湯垢汚れをしっかり落とそう

浴槽は汚れが付きやすい場所のひとつ。いつの間にか浴槽の内側や外側についてしまう黒ずみの正体は、水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざった「湯垢」です。

水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が水分の蒸発とともに結晶化して残った汚れです。湯垢は、水垢にアルカリ性の石鹸カスや酸性の皮脂汚れが混ざり合い、浴槽にこびりついてしまうことで、さらに落としづらい汚れになります。

また、いつのまにか、浴槽の内側に青い線が付いてしまったということはありますか。これは銅石鹸と呼ばれ、給湯器などに使われている銅の配管から銅イオンが水に溶け出し、浴槽で皮脂などの油分(脂肪酸)と結合して発生する汚れです。人体に影響はありませんが、見た目的にキレイにしたいですよね。

お掃除の手順

まずは浴槽を全体的に濡らした後、お風呂用の中性洗剤とスポンジを使って汚れを洗い落としましょう。軽い汚れならこれだけで十分です。

皮脂汚れが残ってしまった場合は、酸性の汚れに効果のあるセスキ炭酸ソーダ(または重曹)スプレーを使いましょう。汚れにスプレーしてスポンジなどでやさしくふくと、簡単に汚れが落ちます。汚れがひどい場合は、スプレー後にしばらくつけ置きしてから洗い流しましょう。

汚れが広範囲におよぶ場合は、浴槽に42〜50℃のお湯をため、重曹(もしくはセスキ炭酸ソーダ)を溶かしてしまうのも効果的です。重曹なら200gくらい、セスキ炭酸ソーダなら大さじ1〜1.5杯くらいを目安にお湯に入れ、まんべんなく溶かしてしばらく放置しましょう。アルカリ性のお湯が皮脂汚れを浮かせてくれるので、お湯を抜いてからスポンジなどでこすると簡単に汚れが落ちます。

白くザラザラした汚れは、アルカリ性の水垢です。汚れにクエン酸のスプレーをかけてスポンジでこすり洗いをすれば、簡単に汚れが落ちます

銅石鹸の汚れは、お風呂用の中性洗剤で落ちない場合、浴室用クリームクレンザーで優しく磨いて汚れを落としましょう。油汚れに強い台所用中性洗剤も効果があります。

毎日の浴槽掃除をもっと簡単にしたい人には、「らくハピ くるくるバブルーン お風呂まるごと」がおすすめです。1回につき約3秒噴射するだけで瞬く間に泡がムラなく浴槽内に広がって一気に洗えます。スポンジでのこすり洗いは不要で、30秒待ったら水で流すだけで完了です。

※標準的な浴槽の場合です。浴槽のサイズ・形によって異なります。

    • らくハピ くるくるバブルーン
      お風呂まるごと

      360°回転くるくるノズルと超ワイド噴射の2WAY仕様で、浴槽も床も壁もこれ1本でお風呂を一気にまるごと洗浄!こすり洗いは不要です。

  • 予防するために

    浴槽の汚れを防ぐためには、とにかくこまめに掃除するのが一番です。毎日こまめに洗っていれば、普通のお風呂用洗剤だけで浴槽をキレイに保てます。また、銅石鹸の汚れがつかないように、お湯をなるべく早く抜いたら、汚れが乾く前にササッと掃除しちゃいましょう。

    浴槽のお掃除のポイントは以下の通りです。

    POINT
    • 湯垢はアルカリ性と酸性、両方の洗剤で落とそう
    • 銅石鹸の汚れは、クレンザーや台所用洗剤で

    床掃除は洗剤とお掃除グッズをフル活用

    お風呂の床にこびりつく汚れの正体は、水垢、皮脂汚れや石鹸カスが混ざった汚れ、ピンクヌメリや黒カビなど、さまざまです。

    お掃除の手順

    軽い汚れは、お風呂用の中性洗剤とスポンジまたはブラシでこすり落とすことができます。デコボコしている床はブラシでこすると、溝の汚れも落としやすいです。

    ガンコな汚れはセスキ炭酸ソーダやクエン酸を使ってキレイにしましょう。

    まずは皮脂汚れを落とすために、セスキ炭酸ソーダのスプレーをたっぷりと床にふきつけ、しばらくつけ置きして汚れを浮かせます。この時、スプレーしたところをラップでパックすると、さらに汚れに浸透しやすくなって効果が高まります。30分〜1時間くらい経ったらラップをはがして、スポンジやブラシで汚れをこすり落としましょう。シャワーで洗い流してキレイになっていたら終了です。

    皮脂汚れが落ちても、水垢や石鹸カスが残っていると完全にキレイにはなりません。その場合は同じ手順で、クエン酸スプレーに替えてもう一度掃除しましょう。

    黒カビは中性洗剤やアルコール、塩素系カビ取り剤を使って掃除します。

    予防するために

    床に汚れがこびりつかないように、お風呂から出るときにシャンプーやボディソープの泡、皮脂汚れを洗い流して、汚れが残ったまま放置しないようにしましょう。

    お風呂の床のお掃除のポイントは以下の通りです。

    POINT
    • 床のさまざまな汚れに合わせて洗剤を使い分ける
    • 頑固な汚れはラップでパックするのがおすすめ
    • お風呂から出る時は、シャワーで床の汚れを流してから

    壁の汚れはこすって落とす!シャワーで黒カビ予防も忘れずに

    お風呂の壁には、身体や髪を洗っている時にはねた石鹸カスや水垢がつきやすいです。特に低い部分は石鹸カスと皮脂汚れが混ざっていることも多く、落としづらくなっているかも。

    こうした汚れはカビのエサとなって黒カビを増殖させる原因にもなりますし、石鹸カスが黒カビを覆うと、バリアのようになって、さらに黒カビが落ちづらくなります。壁が汚れてきたかもと感じたら、早めにキレイにしましょう。

    お掃除の手順

    軽い汚れは、中性洗剤をつけてスポンジでこすり落とすことができます。こびりついた石鹸カスや水垢はアルカリ性なので、壁全体にクエン酸をスプレーして汚れを落とします。あまりにもガンコな汚れは、重曹や歯磨き粉など研磨作用のあるものを使って落としましょう。ただし、こすりすぎてタイルのパッキンを傷つけてしまうと、そこからカビが繁殖しやすくなるので注意してください。

    壁の低い部分についた皮脂汚れは、セスキ炭酸ソーダや重曹のスプレーを使って落としましょう。

    予防するために

    お風呂から出る時に、シャワーで壁全体の汚れを流すようにしましょう。その時に付いた汚れであれば、水だけですぐに洗い流せます。ちなみに、熱めのシャワーにすると黒カビ予防の効果があります。そしてお風呂上がりは必ず換気をしましょう。

    お風呂の壁のお掃除のポイントは以下の通りです。

    POINT
    • シャワーで洗い流して汚れを残さない
    • 熱めのシャワーで黒カビ予防を

    ドア掃除は、細かい汚れを取るのがコツ

    意外と見落としがちなのがお風呂のドア。お風呂場の中に気を取られて、うっかりドアはそのまま、なんてことはありませんか。レールに溜まった汚れ、パッキンの黒カビ、アクリル板に白くこびりついた水垢、排気口に詰まったホコリなど、掃除するところが盛りだくさん。しっかりキレイにしましょう。

    お掃除の手順

    最初にレールに溜まったホコリなどの汚れを取ってしまいましょう。歯ブラシや綿棒などを使って溜まった汚れをかき出します。

    また、ホコリはドアの排気口にも溜まりやすいです。排気口はドアの上か下についていると思いますが、ホコリが詰まるとなかなか換気されず、黒カビが生えやすくなってしまいます。竹串などを使って詰まったホコリを掻き出しましょう。

    アクリル板に白くこびりついた汚れは水垢や石鹸カスです。お風呂用の中性洗剤を使っても落ちなければ、クエン酸スプレーを使って落としましょう。頑固な汚れは、クエン酸スプレーを浸したキッチンペーパーをしばらく貼り付けておくと、汚れが落ちやすくなります。

    ドアのパッキンに黒くついてしまった黒カビは、壁や床と同じように塩素系カビ取り剤で掃除します。

    こちらもチェック

    ガンコな黒カビの除去方法

    ※クエン酸とカビ取り用の塩素系カビ取り剤を混ぜると有毒なガスが発生して大変危険です。必ず単品で使いましょう。

    予防するために

    ホコリはどうしても時間がたてば溜まってきてしまうので、こまめに掃除するしかありません。お風呂場の内側の水垢や黒カビは、風呂上がりにドアをタオルでふくなどしてなるべく水滴を残さないことや、しっかり換気することが汚れを防ぐコツです。

    お風呂のドアのお掃除のポイントは以下の通りです。

    POINT
    • 細かいホコリは歯ブラシや綿棒、竹串などでお掃除しよう
    • ガンコな水垢や石鹸カスには、クエン酸+キッチンペーパーが効果的

    天井はアルコールスプレーで簡単お掃除!

    天井はパッと見た感じは汚れていなくても、実は水滴がつきやすく黒カビが繁殖しやすいです。黒カビが発生してしまうとお掃除がさらに大変なので、掃除しづらい場所でもこまめに掃除しましょう。

    お掃除の手順

    天井は自分の背よりも高い部分を掃除しなければいけないので、なるべく安全に掃除したいですよね。

    日頃のお掃除であれば、中性洗剤や漂白剤ではなくアルコール除菌スプレーを使いましょう。黒カビの原因となる菌の除菌に優れています。お肌についても大きな影響はありませんが、気になる方はゴム手袋を着けてから始めると安心です。

    アルコール除菌スプレーを天井に直接スプレーすると、目に入ったりする可能性もあるので、安心して掃除できる方法をご紹介します。

    まず、お掃除用のワイパーにキッチンペーパーを巻きつけます。そしてキッチンペーパーにアルコール除菌スプレーをかけて湿らせ、天井をなぞるように汚れをふき取るだけ。とっても簡単です。

    ティッシュや雑巾に含ませてふき取る方法でも大丈夫ですが、その場合は手で直接ふくので脚立などが必要です。お掃除用のワイパーを使えば、床に立ったままでラクにふくことができるのでおすすめです。

    黒カビが発生している場合は、塩素系カビ取り剤を使って掃除します。

    予防するために

    「日頃のお掃除が大事とわかっていても、掃除しづらくてついつい手が遠のいてしまう…」そんな時はお風呂の防カビ剤を使いましょう。特別な用意がいらず、水を入れて30分置くだけで2ヵ月間、天井まですみずみ防カビができます。

    お風呂の天井のお掃除のポイントは以下の通りです。

    POINT
    • 普段は除菌効果に優れたアルコール除菌スプレーでお掃除しよう
    • お掃除用ワイパーで簡単・安全に

    まとめ

    エリア別のお風呂掃除のポイントは以下のとおりです。

    POINT
    • 浴槽はこまめに洗って湯垢を残さない
    • 床はさまざまな汚れに合わせて洗剤を使い分けよう
    • 壁はシャワーで黒カビ予防も忘れずに
    • ドアは毎日のこまめなホコリ取りが大事
    • 天井はアルコール除菌スプレーで、普段から見えない汚れもキレイに

    汚れの性質を理解し、洗剤を使い分けることでお掃除がグッと簡単になります。せっかくお掃除したお風呂をキレイなまま保つためにも、こまめなお手入れを続けていきたいですね。キレイなお風呂場で、気持ちの良いバスタイムを過ごしましょう。

    お風呂掃除のコツ

    ガンコな水垢・ヌメリ対策!お風呂の鏡や蛇口、排水口のお掃除のコツ

    お風呂掃除のコツ

    黒カビやピンクヌメリとはもうサヨナラ!お風呂のカビ掃除と予防方法

    この記事をシェアする

    CATEGORY

    ページトップへ戻る

    ページトップへ