見えない敵ダニから身を守るために
今すぐ実践すべき3つの対処法。
- ダニ
- 2023/03/28

冷暖房の普及により夏も冬も心地よい日本の住宅。けれど人間が1年中快適に過ごせる環境はダニにとっても快適なのです。アトピー性皮膚炎や小児喘息の原因にもなる、小さいけれど実は恐ろしいこの敵は、条件が揃うと爆発的に増加。もしかしたらあなたも数万匹のダニと一緒に眠っているかも…?
ダニが1匹もいない家はない?
見えないダニのおそるべし繁殖力。
高温・多湿を好むダニは5~9月に特に繁殖しますが、近年は暖房が普及しているため冬でも多く生息しています。気温20~30℃で湿度60~80%の、人間にとって過ごしやすい環境は、ダニにとっても居心地が良いようです。
繁殖しやすい条件が揃うと、1組のつがいが2ヵ月後には約3,000匹、さらに4ヵ月後には約450万匹…というように爆発的に増殖してしまうダニ。また、フケやアカなどのエサがたった1gあれば、約300匹が生息できてしまいます。繁殖力が驚異的です。
家にいるダニの7~9割を占めるのがヒョウヒダニ類。その中でも比率の高いヤケヒョウヒダニは0.2~0.4mm程度のサイズです。肉眼では判別が難しいですが、ほぼ1年中いるダニで、布団、カーペット、布製のソファなどをはじめ、人間が生活しているほとんどの場所に生息していると言われています。肉眼で確認できないから実感がなく、つい油断してしまいがち。でも、確実にいるのがダニなのです。


(右)ヤケヒョウヒダニ
覚えておきたい、人を刺す2種類のダニ。
家にいるダニの7~9割を占めるヒョウヒダニ類は死骸やフンがアレルゲンになってしまうため困った存在ですが、人を刺すことはありません。このヒョウヒダニや食品につくコナダニを捕まえてその体液を吸って生息しているのがツメダニで、刺されると赤く腫れてかゆみが1週間ほど続きます。
もう1種類の人間を刺すダニがイエダニ。刺すだけではなく、ときには吸血して感染症を媒介することもある迷惑な存在です。主にネズミに寄生していますが、ネズミが死ぬと、新たな寄生先として人間をターゲットにすることも…。その際、太ももや腹部など、皮膚の柔らかい場所を探して吸血します。もしもネズミを家で見かけた際は、ダニの駆除も同時にしておくと良いでしょう。

(右)イエダニ
ダニに刺されたら
ダニに刺された症状や写真、注意点などはこちらから。
布団に3億匹のダニがいることも!
天日干しや布団叩きは効果がある?
アトピー性皮膚炎やアレルギー性喘息などの症状を持つ方のうち約8割がダニアレルゲンに対して陽性であり、ダニの対策への関心も年々高まるばかり。小さなお子様がいらっしゃるご家庭では特に注意が必要です。
アレルゲンの原因となるのはダニやその死骸やフン。増殖すると布団にいるダニは3億匹に及ぶ上、ダニはたくさんのフンをするため、ダニが増えるほどフンも大量に…。繁殖してしまう前に定期的に駆除しておくことで、ダニによる被害を軽減できます。

けれど、布団を天日干ししてもあまり効果がないのが実情です。50℃の熱を30分間あてることでダニは死滅しますが、天日干しでは表面のダニが温度の低い布団の中のほうに潜り込んでしまうだけ。
また布団叩きを使うと、ただでさえ小さいダニや死骸やフンがさらに細かくなってしまう可能性も…。布団の表面に浮き上がってきた死骸やフンを吸い込んでしまうと、アレルギーの悪化に繋がりかねません。

一体どうすれば良いのかと悩んでしまいそうになりますが、次の対処法を実践することでダニを減らすことができるので、ご安心を!
今すぐ試してほしい3つのダニ対処法。
1エサを減らすため、こまめに掃除。
家中の掃除機がけと水拭きをして、ダニのエサとなるホコリや髪の毛や食べかすなどを極力なくしましょう。フローリングの場合でも、板の隙間にダニが潜んでいることがあるので、入念に!ダニの死骸を放置したままにすると、それがハウスダストとなり、アレルギー症状が起きてしまうことも…。ふとんクリーナーなどでダニの死骸やフンも吸い取ってください。

2湿度を減らすため、定期的に換気。
ダニは熱と乾燥が苦手。換気をしたり、湿度を低くしたり、布団やぬいぐるみを天日干ししたり、ダニの住みにくい環境をつくることが重要です。
それでも、思ったほど効果がないと感じたら…

3ダニ駆除剤の出番!
有効成分が部屋の隅々まで行き渡るくん煙剤・くん蒸剤の他、布団や枕、ソファやクッションなどにスプレーするだけのものや、ダニ除けのシート等、様々なタイプのものが出ています。用途に合わせて選びましょう。

ダニは目に見えないため被害を実感しづらいですが、ダニのいない家はありません。なんと、新築物件ですらダニは存在しているのです。また畳にはフローリングのおよそ100倍、カーペットにはフローリングのおよそ10,000倍のダニがいることも。場所に合わせて適切なケアをしましょう。
- アース製薬のおすすめ商品