生態・特徴
バラ蕾灰色かび病
ビオラの灰色かび病
カビが原因
カビ(糸状菌)が原因の病気で、灰色の粉(分生子)が生じる。花びらや蕾(つぼみ)にシミができたり、葉が黒く変色して枯れたようになったりする症状が見られる。発病は花が中心だが、野菜ではトマト等の果菜類も発病し、悪化すると実が腐る。
過湿だと発病しやすいため、密植を避けて、日当たり・風通しのいい場所で管理する。水やり・降雨によっても発病が広がるため、症状の出た花びらや花がら、カビの生えた葉は早めに取り除く。
発生しやすい時期
春から秋にかけて発生(4~11月)。梅雨時期は特に発生が目立つ。カビによる伝染性の病気であるため、雨・曇天が続く環境で発生しやすい。
また、灰色かび病はチッ素過多により発病しやすくなるため、肥料のN(チッ素)P(リン酸)K(カリ)の割合を確認し、P(リン酸)が高めの肥料を選ぶのがおすすめ。
発生しやすい植物
バラ、パンジー、ビオラ、ペチュニア、ニチニチソウ、クリスマスローズ、コスモス、ゼラニウム、キンギョソウ、シクラメン等、花き類全般。
ツツジ、サツキ等の庭木でも発生が見られる。