アース製薬

  • facebook

ヒマワリ

基本情報

ヒマワリ

栽培難易度

初夏から夏にかけて大輪の黄色い花を咲かせるヒマワリ(向日葵)。近年では品種も増えて、オレンジ色、レモン色、チョコレート色などカラフル花色や八重咲きのもの、鉢植えやプランターでも育てやすいコンパクトなサイズなどもあります。日当たりを確保すれば、丈夫で育てやすい花です。

科名 属名
キク科ヒマワリ属
主な病気
うどんこ病
主な害虫
アブラムシ類、ハダニ類、グンバイムシ類
生育環境
日当たりと水はけのよい場所
ポイント
一年草で根が弱いため、一度植え付けたら植え替えは避けましょう。
弱酸性~中性(pH5.0~6.5)

栽培スケジュール

栽培スケジュール
画像を拡大する

育て方

1. 苗の準備

初夏~8月頃まで出回っています。苗を購入する場合は、葉っぱが生き生きとした緑色で、病害虫がないかをチェックしましょう。本葉が4~5枚ほどのあまり大きくなりすぎていないものが、植え付けに適しています。

2. 植え付け

  • 植え付け時期4月中旬~6月中旬
  • 水はけの良い土を選びます。市販の草花用培養土を利用すると簡単です。

苗の間隔は小型の品種なら20cm、大型の品種は40cm、根鉢が全て入る深さの穴をあけます。
植え付ける時は、根の周りの土を崩してしまうと根が傷ついて弱ってしまうので、根鉢を崩さずそのまま植えましょう。

種から育てた場合

育てる場所に直接、またはポットに2~3粒まきます。光を嫌う種子なので、種には軽く土をかぶせます(覆土)。
ポット苗は本葉が4~5枚前後になったら、鉢やプランターなどに植え付けしてください。

3. 水やり

土の表面が乾いたら、株元にたっぷりと底から水が出るまであげてください。特に夏は水切れしやすいので、毎日水やりが必要です。

4. 肥料

用土にはあらかじめ化成肥料を元肥として混ぜておきます。追肥は花が咲くまで2週間おきに化成肥料を施します。

5. 栽培環境と栽培のポイント(増やし方含む)

  • 生育環境日当たりの良い場所で育てましょう。風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。
  • 支柱立て成長に合わせて支柱を立てましょう。特に草丈が高くなる品種は成長が早いので、茎が倒れたり曲がったりしないよう注意しましょう。
  • 剪定花が複数咲く品種の場合は、次の花を咲かせるために花びらが散って頃に花を切り落とします。種を採る場合は種が黒くなるまで待ってから切り落とし、陰干ししてから大きく膨らんだ種を選んで保存します。

6. 植え替えのポイント

1年草のため植え替えの必要はありません。

病気

うどんこ病

葉に斑点ができ、白っぽいカビのようなものが生え、やがて枯れます。
うどんこ病は湿度が低い環境(4~10月に多い)で、温度が17~25℃ぐらいのときに発生しやすくなります。真夏・真冬は発生しにくいです。

うどんこ病

対処法

  • 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
  • 対処症状が軽い場合は感染した葉だけちぎって様子を見ます。ちぎった葉はビニール袋に入れてゴミとして捨てるなど、廃棄することが重要です。うどんこ病になってきた箇所は元通りにはなりませんが、初期段階で対応することで、被害の拡大を抑えられます。

害虫

アブラムシ類

体色は黄緑色のものから黒褐色まで多様ですが、黄緑色のものが多いのが特徴。
植物の新芽に好んで寄生し、口針を幼枝の先端部や茎、根などに差し込んで汁液を吸います。
ウイルス病を媒介することもあります。

アブラムシ類

対処法

  • 予防

    特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。

  • 駆除

    数が少ない場合は、セロハンテープなどで取り除きましょう。多く発生している場合は、薬剤を使用ください。

よくあるご質問

    ページトップへ