-
基本情報
-
準備・植え付け
-
栽培・収穫
-
病気・害虫
-
よくあるご質問
-
この栽培に役立つ情報
基本情報
栽培難易度
おでんに煮物やカレーなど、食卓でお馴染みのジャガイモ(じゃがいも)。ホクホクとした食感は、ほっこり安心させてくれますよね。実はこのジャガイモ(じゃがいも)、2~3ヵ月ほどの比較的短い栽培期間で、種イモの5~10倍もの量が収穫できるお得な野菜なのです。植えてしまえば意外と簡単に育てられるので、秋からベランダ菜園にチャレンジしたいという方におすすめです。
- 科名 属名
- ナス科ナス属
- 収穫までの期間
- 約90日
- 主な病気
- モザイク病・そうか病
- 主な害虫
- アブラムシ類・テントウムシダマシ・ヨトウムシ類
- 生育適温
- 15~24℃(20℃前後が最もよく育つ)
- 必要な栽培スペース
- プランターの周囲に約10cmほど余裕があればOK
- 水やり
- 土が乾いたとき
- 土
- 酸性~弱酸性(pH5.0~6.0)
栽培スケジュール
画像を拡大する準備
- プランター
- 深めのプランターを用意しましょう。
容量は45Lが目安です。
(幅60cm×深さ30cmぐらい)
- 野菜用の培養土
- 水はけのよい土を選んでください。
肥料が既にブレンドされた「元肥タイプ」の培養土がおすすめ!
- 化成肥料
- 元肥タイプを使用しない場合に化成肥料を土に混ぜます。
また、生育中の肥料として使用します。
- 底石用の軽石+ネット袋
- 水はけをよくするためにプランターの底に入れます。その際、ネット袋があると片付けの際楽なので、ネットに入れて底に浅めに敷きます。
植え付け
1. 種イモを選ぼう
ジャガイモ(じゃがいも)を育てるにはまず「種イモ」を用意します。食用のジャガイモ(じゃがいも)を種にして育てると、ウイルス病にかかっていて生育が悪かったり、収穫できない可能性があるので、園芸店や種苗店で専用の種イモを購入して植え付けましょう。
初心者向きの品種
ニシユタカ・デジマ
選び方
○良い種イモ
皮にハリがあり、芽が分散しているもの。
×むかない種イモ
皮にしわが寄って、芽が一箇所に集中しているもの。
種イモは30~40g位の大きさが適当とされています。そのまま植えることができ、腐りにくくなるので、小ぶりのものを選びましょう。
2. 種イモの芽出し
植え付けの1ヵ月前に種イモを日光に当て、丈夫な若芽を伸ばしましょう。
10~20℃の暖かい場所に乾燥しないようにペーパー等をかけて芽が出るのを待ちましょう。
これにより、発芽が早くなるため収穫時期を早め、茎数を増やすことで収穫量も増します。
3. 種イモの植え付け
底石用の軽石をネットに入れて、軽く水で洗いプランターの底に薄く敷いてください。
それから、土をプランターの半分の深さまで入れてください。
種イモの向きは、芽がよく出ているほうを上にして、種イモの間隔は20~30cmで、5~7cmほど土をかぶせて、軽く手のひらで押さえておきましょう。
元肥タイプの培養土を使わない場合は、種イモの間に肥料を30gほどまいて、5~7cmほど土をかぶせて軽く手のひらで押さえておきましょう。
最後に、プランターの底から水が出るぐらいたっぷりと水をあげて終了です。
栽培
1. 芽かき(1ヵ月後)
ポイント
芽かきとは、ジャガイモ(じゃがいも)から生える芽を途中で刈り取ってしまうことです。ジャガイモ(じゃがいも)は放っておくと、どんどん枝葉が伸びて生い茂ってしまいます。すると、栄養分が実に行き届かず、実が大きくなりません。ジャガイモ(じゃがいも)を大きくするためには、芽かきが必要不可欠なのです。
タイミング
1つの種イモから芽が3~6本出て、丈がだいたい8~15cmくらいになったら行います。
方法
丈夫そうな芽を1~2本残して、あとはすべて取り除きましょう。ジャガイモ(じゃがいも)の芽かきを行う際は、地面をしっかり押さえて、取り除く芽を横に倒すように引き抜くのがコツです。
2. 土寄せ・増し土 1回目(芽かきと同時)
ポイント
土寄せは、株の根元に土を寄せてかぶせることです。増し土は、土の量を増やすことです。土寄せと増し土をすることで、水はけと通気性がよくなり、イモの腐敗や病気を予防することができます。
増し土をしないと、大きくなったジャガイモ(じゃがいも)の実が露出して日光を浴び、緑色に変色して品質が劣化する原因になるので注意が必要です。
方法
株の根元に新しい土を5cmほど足し、株元に土をかぶせて軽く押さえます。増し土を行うことで大きなイモが生育するスペースを作ります。
3. 土寄せ・増し土 2回目(つぼみがつき始めたら)
方法
増し土は10cmくらいたっぷりと行いましょう。さらに、ジャガイモ(じゃがいも)が土から顔を出さないようにしっかりと土寄せします。
ポイント
土寄せが不十分だと、イモが露出して緑色になる原因となるので、しっかり株元に土をかけるようにしましょう。緑化すると「ソラニン」という毒素が増え、食べられなくなることもあります。
収穫
タイミング
花が咲き、数週間後に花が咲き終わると、葉や茎が黄色く枯れ始めます。これが収穫の合図です!
雨が続いている時期や梅雨時の収穫は、イモが腐敗しやすく貯蔵性も悪いので、晴天が2~3日続いた後、天気のいい日の収穫がおすすめです。
収穫した後は、半日程度日光に当ててイモの表面を乾燥させてから、日の当たらない場所で保存するようにしましょう。
ポイント
ジャガイモ(じゃがいも)の芽や、緑色に変色した実の部分は、ソラニンという有毒アルカロイドを含むので注意が必要です。厚めに皮をむいて加熱すれば食べられますが、少しでも気分が悪くなった場合は、すぐ食べるのを止めましょう。
収穫後のジャガイモ(じゃがいも)でも、日の当たる場所にずっと置いておくと緑化します。
病気にかかってしまったジャガイモ(じゃがいも)も収穫しないようにしましょう。
害虫
アブラムシ類
ジャガイモ(じゃがいも)に発生する害虫の代表格は「アブラムシ類」です。アブラムシ類とは、植物や野菜に群生する昆虫で、体は小さく、1~4mmほどしかありません。しかし、群れになって植物を襲うので大きな被害を受けます。
アブラムシ類が植物につくと、植物は汁を吸われて成長が止まり、やがて枯死します。また、アブラムシ類の排泄物に菌が発生し、葉が黒くなることもあります。
対処法
- 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
- 駆除数が少ない場合は、セロハンテープなどを利用することをおすすめします。
多く発生している場合は、薬剤を使用ください。
テントウムシダマシ・ヨトウムシ類
テントウムシダマシ
10月上旬に発生します。別名「ニジュウヤホシテントウ」とも呼ばれています。
テントウムシは、アブラムシなどの害虫を食べる益虫として知られていますが、テントウムシダマシは葉や若い果実を食害する害虫です。
成虫の体長は6~7mmで、28個の斑点があるのが特徴です。幼虫・成虫ともに表皮を薄く残して葉裏や果肉を食害し、食害痕が階段状に残ります。
ヨトウムシ類
発生時期は、4月~6月と9月~10月です。
夜行性で日中は株元に潜み、夜の間に葉を食害します。大食漢で、ひどい場合には葉脈を残して葉を食べつくし、大発生するとガサガサと食害する音が聞こえることもあります。
対処法
- 予防防虫ネットをかける。
- 駆除見つけたら捕殺する。
すぐに駆除したいという方は、薬剤を使用ください。