-
基本情報
-
育て方
-
病気・害虫
-
よくあるご質問
-
この栽培に役立つ情報
基本情報

栽培難易度
秋桜(あきざくら)という和名を持つコスモス。可憐な花が秋風に揺れ咲く姿はとても美しいですよね。赤・ピンク・白などの他、黄色やチョコレート色などカラフルな色合いや、一重や八重など様々は品種がある一年草です。好みで選んでみては?
- 科名 属名
- キク科コスモス属
- 主な病気
- うどんこ病・灰色かび病
- 主な害虫
- アブラムシ類・ハダニ類・ナメクジ
- 生育環境
- 明るい日当たりのよい場所
- ポイント
- 日当たり・風通しのよい場所を選びましょう。
花が終わったらこまめに取り除きましょう。
- 土
- 弱酸性~中性(pH6.0~7.0)
栽培スケジュール

育て方
1. 苗の準備
苗は、4~6月頃から販売がはじまります。
2. 植え付け
- 植え付け時期5~7月
- 土水はけの良い土を選びます。化成肥料を規定の半分くらい入れ元肥とします。
苗の間隔は20~30cmで、根鉢が全て入る深さの穴をあけます。
植え付ける時は、根の周りの土を崩してしまうと根が傷ついて弱ってしまうので、根鉢を崩さずそのまま植えましょう。
種から育てた場合
発芽温度は15~20℃で、ポットに2~3粒まきます。種には軽く土をかぶせ(覆土)、風で飛ばされないようにしましょう。
ポットに根がまわる前に、鉢やプランターなどに植え付けをしてください。
3. 水やり
乾燥した地域が原産のため、比較的乾燥に強い植物です。
土の表面が乾いたら、たっぷりと底から水が出るまであげてください。
4. 肥料
肥料はあまり必要ありません。
植え付け時に化成肥料を少量、元肥として混ぜておきます。
5. 栽培環境と栽培のポイント(増やし方含む)
- 生育環境明るい日当たりの良い場所に置きます。
密集すると蒸れて枯れてしまうため、風通しの良い場所に置きましょう。 - 花がら摘み花弁(花びら)が散る少し前に、花首のところで切り取ります。
終わった花を摘んだ方が、次の花が咲きやすくなります。 - 摘芯本葉6枚を目安に摘心を繰り返して育てると、草丈を低く仕立てることができます。

6. 植え替えのポイント
1年草のため植え替えの必要はありません。
病気
灰色かび病
葉の緑が黒くなったり、花が褐色になってシミのような病斑ができる病気で、カビ(糸状菌)が原因です。菌糸を植物の中にのばして栄養分を吸収し、進行すると葉や花弁が腐敗して枯れます。灰色の粉(分生子)が生じて、伝染しやすくなることもあるので、早めに防除する必要があります。
対処法
-
予防
日当たりや風通しを良くします。
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。 -
対処
発生初期は、症状が出た部分を排除して様子を見ましょう。症状が広がる場合はできるだけ早く薬剤を使用します。
うどんこ病
葉や茎が小麦粉をふりかけたようになる病気で、白いカビ(糸状菌)の発生が原因です。菌糸を植物の組織の中にのばして栄養分を吸収し、進行すると、茎や葉がねじれて萎縮、ひどい場合には葉が黄化して枯れます。
伝染するため、早めに防除する必要があります。
対処法
-
予防
湿度が低くても発病するため、日当たりや風通しをよくする。
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。 -
対処
症状が軽い場合は感染した葉だけちぎって様子を見ます。ちぎった葉は必ず廃棄することが重要です。
害虫
アブラムシ類
体色は黄緑色のものから黒褐色まで多様ですが、黄緑色のものが多いのが特徴。
植物の新芽に好んで寄生し、口針を幼枝の先端部や茎、根などに差し込んで汁液を吸います。
ウイルス病を媒介することもあります。

対処法
-
予防
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
-
駆除
数が少ない場合は、セロハンテープなどで取りのぞきましょう。
多く発生している場合は、薬剤を使用ください。
ハダニ類
ハダニ類は0.5mmと非常に小さく、主に葉裏に寄生しています。梅雨明けから9月頃にかけて繁殖が旺盛になります。雌は交尾しなくても産卵することができるため、一匹いればどんどん増えていきます。また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。
葉裏に寄生して汁を吸うため、葉に針先でつついたような白い小斑点ができます。数が多くなると白くカスリ状にまとまって見えます。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあります。

対処法
-
予防
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
-
駆除
ハダニ類は小さい虫のため、見えないという人もいます。そういった場合、おかしいと思う葉裏に白い紙を置いてみて、息を吹きかけた時に動き回る小さな虫がいたらハダニ類です。糸が絡んでいるときもハダニ類の可能性があります。
駆除する場合は、水で流すことが可能です。葉の裏側まで洗い流すように勢いよく水をかけましょう。
多く発生している場合は、薬剤を使用ください。
ナメクジ
口器におろし金のような多数の歯のある舌を持ち、植物を削り取るように食べます。
植物が茂って湿気の多いところに多く生息しており、昼間は潜んでいて、夜になると活動します。
移動の際に粘液を出して歩行するため、這った後に白っぽく光る筋が残ります。

対処法
- 予防鉢に近寄らせないように、薬剤を鉢のまわりに散布して被害を防ぎましょう。
- 駆除見つけたら捕殺するか、薬剤を使用してください。