アース製薬

  • facebook
  • LINE

ミニトマト(苗)

基本情報

ミニトマト(苗)

栽培難易度

真っ赤で栄養豊富なミニトマトは、料理やお弁当を美しく彩るのに欠かせない野菜。育てやすくコストパフォーマンスもよいので、毎日の食卓に並べたい方にはベランダ菜園がぴったりですね。

科名 属名
ナス科トマト属
収穫までの期間
約3ヵ月
主な病気
うどんこ病・青枯病
主な害虫
アブラムシ類・ハダニ類
生育適温
生育25℃前後
必要な栽培スペース
プランターの周囲に約10cmほど余裕があればOK
水やり
朝、葉がしおれ始めているようなら水を与えます。乾燥した環境が好きなので、乾き気味でOK
弱酸性~中性(pH6.0~7.0)

栽培スケジュール

栽培スケジュール
画像を拡大する
深町貴子

深町貴子/アドバイザー

園芸家。NHK趣味の園芸「やさいの時間」講師等、数多くのメディアで活躍。
園芸の魅力を語る講演・講座も人気。

準備

プランター
大型サイズ 45L
ミニトマトは根がしっかり張るよう、土がたっぷり入るサイズを選びましょう。
野菜用の培養土
新しい土を使ってください。市販の「野菜用培養土」を使うと手間がかからず、プランターに入れるだけなので簡単です。
化成肥料
生育中の肥料として使用します。
底石用の軽石+ネット袋
水はけをよくするためにプランターの底に入れます。その際、ネット袋があると片付けの際楽なので、ネットに入れて底に浅めに敷きます。
支柱
太さは16~20mmで長さは150cm~180cm位のもの

植え付け

1. 苗の準備

購入時のポイント

初心者は種よりも苗を買うのがおすすめです。
接木苗があればそちらを利用する方がうまく育てることができます。

  • 丈夫な苗を選ぶ
    • 双葉がしっかり残っているもの
    • 節間が均等で詰まってしっかりしているもの
    • 根がしっかり回っているのがポットの底から確認できるもの
  • 健康な苗を選ぶ
    • 葉色が濃く、茎が太いもの
    • 根元がグラグラしないもの
    • できるだけ大きめのポットで育てられたもの
    • 病害虫の被害を受けてないもの
  • 花房のついたものを選ぶ
    • 1番目の花芽がついているか、花が咲いているもの
    • すぐに植えられるもの

2. 苗の植え付け

プランターの準備

底石用の軽石をネットに入れて、軽く水で洗いプランターの底に薄く敷いてください。
それから、土をプランターの8分目程度を目安に入れてください。

植え付けの手順

  • スコップで苗と同じぐらいの大きさの穴を掘る。
  • イラストのように人差し指と中指で苗をやさしく挟んで、そのままポットごと、ひっくり返し、土の部分を崩さないようにゆっくりポットを引き上げる。
  • 苗をやさしく鉢土ごと①の穴に植えます。このとき、鉢土の1/5がプランターの土から出るくらいに浅く植えます。
    ※2株以上植え付ける場合は、第1花房を内側に向かい合わせて植えないようにしましょう。実がなったときに密集してしまい、日当たりが悪くなってしまいます。株間は40cm程度が適当です。
  • 植えたら土を2~3cmかるくかけ、底から水が出るぐらいたっぷり水をあげましょう。
ポイント
植え付ける際に気をつけること

苗の根は非常にデリケートなので、傷つけないように丁寧に扱いましょう。根を傷つけると病気になりやすくなったり、そこから枯れてしまうことがあります。

植え付け時期

日光がよく当たる乾いた環境を好むため、気温が25~30℃くらいのとき。

深町貴子

深町貴子/アドバイザー

園芸家。NHK趣味の園芸「やさいの時間」講師等、数多くのメディアで活躍。
園芸の魅力を語る講演・講座も人気。

栽培

1. 支柱立て

植物が支柱に沿ってまっすぐ成長できるように、ひもなどで支柱と茎や葉を固定することを言います。

ミニトマトは、縦によく成長し、また実も大きくなるため、支柱を立てないと実の重さで植物自体が倒れてしまうことがあるので、支柱立ては必須と言えるでしょう。

草丈が30~40cmくらいになったら、支柱を立てましょう。

方法

  • 土に支柱を立てる
    植え付けた苗の両端、また、根元から10cmほど離した位置に支柱を差します。
    品種によって違いますが、作業性を考えると支柱の高さは150~180cmが適切です。
    イラストのような合掌造り等で補強してください。

2. 苗を誘引しよう

誘引とは、植物の茎やつるを支柱に結び付けて、形を整えることです。ミニトマトの場合は茎がまっすぐに育つよう、縦に誘引します。

植え付け後は、すぐに支柱と苗を結んで固定します。週1回程度、状態を確認して結び直しましょう。

支柱と植物を結ぶ時は、ひもを8の字にします。ミニトマトが大きくなることを踏まえ、結ぶ輪は大きめに作ってあげましょう。隙間を作らず固定してしまうと、ひもが成長した茎に食い込み、植物の成長を妨げてしまいます。

3. わき芽摘み(芽かき)

わき芽とは、葉や茎の付け根から出る芽(枝)のことです。
ミニトマトは中央の一番太い茎である主枝から側枝を1本ずつ伸ばします。その主枝と側枝の間にできる芽がわき芽です。これを摘み取ると、実が大きく育つほか、日当たりや風通しがよくなり、病害虫の発生も予防できます。

ポイント

ミニトマトは放っておくと、すべての葉の付け根にわき芽が出て、かなり多くの実がなります。うれしい気もしますが、そうなるとそれぞれの実に栄養が分散してしまい、小さくてあまり美味しくない実に育ってしまいます。

1回目は植え付け後1週間を目安に、晴れた日に行いましょう。
根からまっすぐ伸びている一番太いものを主枝にし、主枝と葉のV字になっている間に出てきているものがわき芽です。よく見て全て取り除いてください。道具は不要、手でOKです。

ポイント

今後は頻繁にわき芽を見つけたら取るようにします。わき芽は何度も生えてきます。放置して大きくなるとどれがわき芽か区別ができなくなるので、早めの対応が大切です。

4. 追肥

栄養状態の確認方法

栄養不足の場合
  • 葉がY字になり、硬化してやや上を向いた状態(上巻き気味)
  • 茎が細く(健康な茎は太さが1~1.2cm程)、色が薄い
対応

即効性のある肥料を追加しましょう。
逆に、葉が軽く下に曲がっていたら栄養が行き渡っている証拠なので追肥不要です。

追肥の方法

即効性のある化成肥料を、株元から5cm離れた株間などに、1株10g程度を追加します。

  • 追肥1回目
    基本的に、植えて1ヵ月後を目安に、第1段目の果実が大きくなり始めた頃に行います。
    ただし、栄養状態をチェックして、栄養が行き渡っている状態であれば、追肥は見送ります。
  • 追肥2回目以降
    先端付近の茎や葉の状態を観察し、栄養不足であれば肥料を与えてください。
ポイント

ミニトマトはもともと痩せた土地で生育する野菜なので、肥料は少なめに与えることが美味しく育てるポイントです。

深町さんのワンポイントアドバイス!
一般的なミニトマトは本葉7~8枚で第1花房がつき、その後3枚の葉ごとに花房がつきます。花房から果房へと変化し、実を育てているのはすぐ近くの前後3枚の葉です。そのため、実を収穫したら、その果房から下の葉は必要がなくなるので取り除きます。すると栄養を上へ上へと運ぶことができ、新芽がよく成長して長く収穫を楽しむことができます。

収穫

タイミング

ヘタのところまで赤く色づくと収穫です。
花が咲いてから約40~50日ほどたったら実が熟してきます。茎元から色の良いものを順に収穫します。

房ごと切らずに、他の実を傷つけないよう、できるだけ短く、ハサミで切りとりましょう。

深町さんのワンポイントアドバイス!
<つる下ろし>
さらに長く収穫を楽しむためにつる下ろしに挑戦してみましょう。つる下ろしとは、長く伸びたつる(茎)を緩やかに曲げて株元に下ろすこと。こうすることで通常の3~4倍の長さまで収穫することができます。つる下ろしは、水がなく萎れている時がおすすめ。茎葉が柔らかく、茎が折れる心配がありません。
深町貴子

深町貴子/アドバイザー

園芸家。NHK趣味の園芸「やさいの時間」講師等、数多くのメディアで活躍。
園芸の魅力を語る講演・講座も人気。

病気

うどんこ病

葉に斑点ができ、白っぽいカビのようなものが生え、やがて枯れます。うどんこ病は気温が高く湿度が低い環境(4~10月に多い)で、温度が17~25℃ぐらいのときに発生しやすくなります。真夏・真冬は自然治癒してしまいます。

うどんこ病

対処法

  • 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
  • 対処症状が軽い場合は感染した葉だけちぎって様子を見ます。ちぎった葉は必ず廃棄することが重要です。

青枯病

青枯病は、根に付いた傷から菌が入って、株全体が青い葉のまま数日後に立ち枯れてしまう病気です。土から伝染する土壌伝染病で、土中の水分が過剰になると発病しやすくなります。根が傷むとさらに発病しやすくなります。

青枯病

対処法

青枯病が一度全面的に発生すると、治癒が難しく、株を処分するしかありません。
発症した土は、土壌消毒で病菌を完全殺菌するか、5年以上の間隔をとるなどの対策が必要になり、土の再利用も難しいです。

トマト褐色腐敗病

病気が進行するとヘタの部分が茶褐色になります。さらに進行すると実が褐色になり腐ってきて、やがて灰色のカビに覆われます。

トマト褐色腐敗病

対処法

  • 予防水のやり過ぎには注意し、なるべく風通しを良くする。病原菌は害虫の食害跡や、窒素過多により軟弱に育った植物組織などから侵入するので、害虫防除、肥料の管理を適切に行えば予防できます。
  • 対処感染した場合は、枯れた部分にも病原菌が残っているので、なるべく枯れた部分を除き、殺菌剤で消毒します。

尻腐れ症

尻腐れ症は果実のおしりの部分が黒くなって腐ってしまう症状のことです。これは株の病気ではなく、カルシウムが不足したときなどに発生するため、薬剤をかけても防げません。

尻腐れ症

対処法

尻腐れ症が発症して腐ったミニトマトの実は元に戻りませんが、株自体は問題ありません。腐った実だけを取り除きましょう。
発症した場合は、カルシウムを多く含んだ追肥をして、しばらく様子を見ましょう。
カルシウム補給のできるスプレーもあります。

尻腐れ症

害虫

アブラムシ類

アブラムシとは、植物や野菜に群生する昆虫です。体は小さく、1~4mmほどしかありません。しかし、群れになって植物を襲うので、大きな被害を受けます。
アブラムシ類が植物につくと、植物は汁を吸われて成長が止まり、やがて枯死します。また、アブラムシ類の排泄物に菌が発生し、葉が黒くなることもあります。
さらに植物ウイルス病を媒介し、植物を全滅させるなどの被害をもたらすこともあるので、油断ができません。

アブラムシ類

対処法

  • 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
  • 駆除数が少ない場合は、セロハンテープなどを利用することをおすすめします。多く発生している場合は、薬剤を使用ください。

ハダニ類

ハダニは0.5mmと非常に小さく、主に葉裏に寄生しています。梅雨明けから9月頃にかけて繁殖が旺盛になります。雌は交尾しなくても産卵することができるため、一匹いればどんどん増えていきます。また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。

葉裏に寄生して汁を吸うため、針先でつついたような白い小斑点を生じます。数が多くなると白くカスリ状にまとまって見えます。被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあります。

ハダニ類

対処法

  • 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
  • 駆除ハダニは小さい虫のため、見えないという人もいます。そういった場合、おかしいと思う葉裏に白い紙を置いてみて、息を吹きかけた時に動き回る小さな虫がいたらハダニです。糸が絡んでいるときもハダニの可能性があります。
    駆除する場合は、手で捕殺しなくても、水で流すことが可能です。葉の裏側まで洗い流すように勢いよく水をかけましょう。植物にやさしい、綿棒タイプの粘着剤を使用するのも良い方法です。
深町貴子

深町貴子/アドバイザー

園芸家。NHK趣味の園芸「やさいの時間」講師等、数多くのメディアで活躍。
園芸の魅力を語る講演・講座も人気。

よくあるご質問

    ページトップへ